こんな病気の診察をしています その1 犬の心臓病

中齢以降に小型犬で心雑音が出てきたら、ほとんどが僧帽弁閉鎖不全症です。

左心房と左心室を隔てる弁の閉鎖が不完全になってしまい、血液が逆流してしまうことで左心房拡大、肺うっ血などを起こす病気です。
最初の画像は、実は小型犬ではないのですが、僧帽弁閉鎖不全症の症例で、そろそろお薬を始めましょうね、という段階の子です。
弁が閉まらなくなることが原因の病気なので、完治させるには弁が閉まるようになれば良いわけです。つまりは手術ですね。

人間よりもはるかに小さい小型犬の心臓弁の手術ですので、手術自体も術後管理も高度な獣医療が求められる治療です。残念ながら当院では実施できません。心臓外科をご希望される場合は二次診療動物病院をご紹介いたします。

手術ができないとどうしようもないのか、というと、できることもあります。
完治はできませんが、主に強心剤(ピモベンダン)を用いた治療で生存期間が延長することがわかっています。

じゃあ病気が見つかったらすぐに内服薬をはじめれば良いのか、というとそんなこともなくてですね、ピモベンダンの長期投与は僧帽弁の変性を進行させるのではないか、とも言われております。
ではどうするのか。そこで動物医療では大変珍しい大規模な前向き研究がなされました。その結果が2016年にEPIC STUDYと呼ばれる論文として発表されました。
これによると、心雑音と胸部レントゲンVHS法での心臓の大きさ、心エコー検査での左心房と左心室の大きさ、全てがこの研究の基準を超えている場合は、たとえ無症状でもピモベンダンの内服を開始した方が生命予後が延長するということが示されました。

かかりつけの動物病院として大事なことは、この内服開始のタイミングを適切に見極めるということだと思います。
心雑音があるから、というだけでのピモベンダンの内服開始は有害である可能性があります。しかし、症状が出るまで待ってしまうと、自分で症状を言葉にできないわんちゃんの場合、飼い主様がはじめて気づいた症状が肺水腫であれば、そのまま亡くなってしまう可能性があります。

当院では、心雑音が聴取された子は、半年ごと程度の胸部レントゲン・心エコー検査をおすすめしています。
定期的な検査で病気の進行度を把握し、適切なタイミングでの内服開始をご提案いたします。

ただ、特にチワワでは弁を支える腱索の断裂により、急激な悪化や最悪突然死を引き起こすことがあります。
誰がどう頑張っても気がつけないほど甚急性のこともあり得ますが、動物病院で検査をする前に、心臓病の悪化徴候を飼い主様が気づける可能性を高める方法があります。
それは、「安静時呼吸数」を毎日記録することです。

犬の安静時呼吸数は正常では≦25回/分と言われています。30~39回/分程度に上昇してくると内服薬の開始や増量の必要性が示唆されます。≧40回/分の場合はほぼ間違いなく肺水腫による呼吸困難だと言われています。夜間でも直ちに動物病院を受診する必要があります。

最後の写真は腱索断裂を疑った症例です。弁の一部が心房側に完全に逸脱しており、僧帽弁逆流を示す右側の写真も最初の写真よりもかなり派手なのがわかるかと思います。(軽度な三尖弁逆流も認めます)

当院での慢性心臓病の主な診療は、内服開始前の場合、EPIC STUDYの基準を満たしているかどうかレントゲン・エコー検査を行います。内服開始後は、左心房→左心室の2峰性の血流評価(E波、A波、E/A)や血圧測定により、内服薬の種類と用量の調整を行っています。