老犬の夜鳴き 新しい睡眠剤の治療効果など

わんちゃんも歳を取ると認知機能不全症候群、いわゆる認知症になることがあります。
視力の消失や、歩行が上手くできなくなることで角や隙間で行き詰まるような場合には、円形サークルを導入するなど生活空間を制限してあげましょう。滑り防止グッズなどを使用するのも良いですよね。食事が自力で摂れなくなってしまう場合には飼い主が食べさせてあげる必要も出てくるかと思います。
診療する側の獣医師としては、この辺の問題で行き詰まることは少ないです。介護する飼い主さんの負担は大きいですが、長年連れ添った愛犬の最期の時間のお世話は、できる限りのことをしてあげたいのが人情で、負担よりも愛情が勝り、頑張ってくださる飼い主さまが多いです。
しかし、問題なのは夜鳴きです。
これは大変つらいです。愛犬がつらそうにも聞こえる大きな声で昼夜問わず鳴き続けます。飼い主さんが眠れなくなりますし、ご近所からの苦情も気になります。長年連れ添った愛犬をできるだけ穏やかな形で看取ってあげたい。でもいつ終わるともわからない過剰咆哮が続きます。次第に飼い主さまが精神的に追い込まれていきます。
そこで動物病院でご提案できることは
①環境整備
②お預かり
③サプリメント・フード変更
④投薬
です。
以下にそれぞれご説明いたします。
でも、困っていらっしゃるのであれば、とりあえず千葉県千葉市緑区・中央区 鎌取 学園前 おゆみ野エリアの はら動物病院までご相談にいらしてください。
①環境整備
実際には、飼い主様が疲れ切っている状態でできることは限られてしまいますが、可能であれば昼間になるべく活動させて疲れさせ、夜眠ってくれるようにすることが大切です。
また、クッションも数種類試すなどしてあげましょう。
それから、物理的な防音ということも環境整備のひとつになるでしょう。ペット用の防音ケージも販売されているので、夜だけでも防音室に入れるなども検討しましょう。
②お預かり
動物病院でペットホテルもしくは入院扱いでお預かりします。当院では夜間は無人になってしまいますが、動物病院であれば食事や排せつの介助、汚れてしまった場合のシャンプーなども可能です。
数日でも離れることで飼い主様には安眠していただき、多少でも精神的に回復していただくことができると思います。
③サプリメント・フード変更
3-1.サプリメント AKTIVAIT
認知症には脳への酸化ストレスによるダメージが関わっているそうです。
若い時は自己の抗酸化作用により脳組織が守られていますが、老齢になると抗酸化作用が弱くなってしまうそうです。
このため、抗酸化物質を積極的に摂る必要があります。
まずは抗酸化サプリメントの摂取を行うだけでも症状が改善するかもしれないですし、サプリメントと併用した方が内服薬の効果も出やすくなります。AKTIVAITはサプリメントではありますが2006年に有効性が論文発表されており、行動学の獣医専門医が推奨しているサプリメントです。
その他、メイベットDC、フェルガード/ガードワンなどのサプリメントも有効なことがあるようです。
3-2.フード変更
食事の好き嫌いがある場合はサプリメントの方が良いかもしれませんが、フードを変更する方が飼い主様の負担が少ないことが多いと思います。
サプリメントに配合されているような、オメガ3脂肪酸やビタミンE,Cなどが増強されているフードがあります。
更に、てんかんだけでなく認知症にもMCT(中鎖脂肪酸)を一定割合以上摂ることが有効なデータがあります。
脳のエネルギー源は基本的にはブドウ糖ですが、認知症の脳細胞はブドウ糖を上手く使えなくなり機能が低下してしまうそうです。しかし、ブドウ糖が上手く使えなくなった脳細胞でもケトン体をエネルギー源として使えるそうで、そのケトン体のもとになるのがMCTです。
MCTを6.5%配合しており、認知症に対するエビデンスがあるフードはピュリナのニューロケアです。
その他、ピュリナの7歳以上の成犬用や、サニメドのニューロケアはMCTを5.5%配合していますが、5.5%でも有効かどうかは不明です。ちょっとお高いですがピュリナのニューロケアをおすすめいたします。
④投薬
4-1.痛み止め
もちろん抗うつ剤・鎮静剤・睡眠剤ということもありますが、過剰咆哮の原因は認知症だけとは限りません。老齢犬ですから、足腰が痛いということも考えられます。これまでは、老齢犬に安心して長期に使用できる鎮痛剤がありませんでしたが、昨年国内で認可された「リブレラ」という注射薬は、神経成長因子を阻害することで痛みを抑える抗体医薬品で、代謝を肝臓や腎臓の機能に依存しないとされている安全性の高い薬です。試しに打ってみるということも選択肢になると思います。試験的に使用する場合は1か月おきに2回の投与をおすすめします。2回投与して効果判定しましょう。
4-2.症状全般への治療薬
認知症治療薬の代表格はセレギリンではないでしょうか。
パーキンソン病治療薬で、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンを増やす効果があります。
北米では犬の認知症治療薬として認可されています。
しかし、多くの薬が併用禁忌や併用注意となるため、当院では使用していません。
症状全般への治療薬として当院で処方するとしたら、塩酸ドネペジル(アリセプト)になります。脳内のアセチルコリンを増やします。
3-4.抗うつ剤
脳内のセロトニンの量を増加させることで、抗不安・鎮静作用を発揮します。
当院ではトラゾドンを使用しています。同効他剤と異なり、せん妄を誘発しないと言われています。副作用として眠気があるので動物の夜鳴きにはちょうど良い薬です。
3-5.抗精神病薬
抗うつ薬で効果が乏しい場合に併用することが多いです。副作用として低血圧があるので第一選択としては使用しません。
クロルプロマジンを使用することが多いですが、2024年1月現在はメーカー欠品で手に入りません。
3-6.睡眠薬
2014年から国内販売されているベルソムラ錠(スボレキサント)というヒト用の睡眠薬があります。
これは、オレキシンという覚醒状態を維持する神経伝達物質と競合することで眠気が強まるお薬です。
このお薬の安全性試験のデータとして、犬への1および3mg/kgの投与で覚醒時間の減少、睡眠時間の増加を認めたという記載があります。
まだ動物病院で広く使用されているとは言えない薬ですが、非常に有効性が高いと感じています。
認知症そのものを治療する薬ではありませんが、愛犬が認知症で夜中に鳴いてしまって飼い主様が眠れない、でも副作用が強い薬は使いたくないというご希望は多いです。
この薬は、自然な眠気を強くする薬なので、安心ですし有効性も高いです。
歩くこともおぼつかないような状況で、「とにかく夜鳴きをどうにかしてほしい!」というところまで行ってしまうと、睡眠薬中心になってしまうと思います。最近ちょっとおかしいな、歳かな?くらいの状態からフード変更やサプリメントを開始できると、寿命まで一定以上の認知機能を保てる可能性が高まると思います。
愛犬の認知症が心配な飼い主様や夜鳴きでお困りの飼い主様は、是非はら動物病院までご相談ください。
当院にカルテのある飼い主様は、LINE公式アカウントで気軽にご相談が可能です。認知症の愛犬のお世話をしていると心配なことも多いと思います。例えば、「夜中に起きてしまって夜鳴きが酷い時に、もう一錠飲ませていいのかな?」「皮膚が赤いけど受診した方がいいいのかな?」など、お気軽にご相談可能です。(即時返信できないこともあります)
お住まいが当院から遠い飼い主様は、サプリメントやフードであればオンライン相談でも販売が可能です。
https://x.gd/mLra2
2024年7月現在は初診でのオンライン診療は法令違反のため(動物用)医薬品の処方はできません。しかし一度直接診察を受けていただければ、その後はオンライン再診やお電話で様子を伺うことで、一定期間は継続処方が可能です。