犬の心臓病初期にできること
小型犬で最も一般的な心臓病は僧帽弁閉鎖不全症です。
心臓の弁に粘液腫のような変性が生じることで弁が完全に閉じなくなってしまい、徐々に心臓の機能が落ちていきます。
弁が閉まらなくなることが原因なので、根治的治療は心臓外科手術です。小型犬でも徐々に一般的になってきておりますが、公的保険の対象ではないわんちゃんでは高額な手術料金の自己負担がネックとなり、誰もが受けられる治療ではありません。
当院のような街の一般的な動物病院では、強心薬や利尿薬を中心とする内科療法を行います。
内科療法の適応は、
①心疾患が原因と考えられる何らかの症状がある場合(咳や運動不耐など)
②レントゲンとエコー検査でstage B2以上と診断された場合
です。
わんちゃんの僧帽弁閉鎖不全症は、無症状の段階でかかりつけ医の日常診療の中で心雑音として発見されることが多いです。
この場合、ほとんどの子でstage B1という、まだお薬の適応にならない段階です。
薬には作用があれば副作用もあるわけでして、進行性の慢性心疾患があるからといって推奨されない初期段階から投薬を開始することは良くないです。弁の変性を助長したりなどの悪影響があるからです。
ただそうなると、病気があるのはわかっているのに、何もできないというもどかしさをお感じになる飼い主様もいらっしゃいます。
ということで、何かできることはないものかと探してみると、オメガ3脂肪酸は良い効果が期待できるかもしれません。
こんな論文がありました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8282066/
残念ながらstageB1ではなくstageB2とstageCを対象とした12か月間の前向き研究ではありますが、オメガ3脂肪酸投与群ではレントゲンでの心臓の大きさ(VHS)の減少(改善)を認め、不整脈の発生がコントロール群よりも少なかったそうです。
この研究ではフード100kcalあたり、約170mgのDHA+EPAを添加したそうです。DHAやEPAはオメガ3脂肪酸の一種です。
これはなかなかの量でして、例えば3kgのわんちゃんでの1日に与える食事の必要カロリーは250kcal前後です。
ということは、オメガ3脂肪酸は425mg/日ほどが必要ということになります。
ヒト用のオメガ3脂肪酸製剤を使う場合、小型犬では1包当たりの量が多くなりすぎます。しかし、開封後の安定性はわからないし困ったなと思っていたのですが、ロトリガ粒状カプセル2gのインタビューフォームに無包装状態の安定性も書いてありました。
https://www.takedamed.com/pdf/if/1220
25℃湿度31%なら6ヶ月経っても安定しており、25℃湿度75%だと1か月後の時点で既に酸化が進んでいます。保存には湿度が重要なようです。一般的な冷蔵庫内の湿度は10-20%とされておりますので、冷蔵庫内に保管すれば小型動物の体重に合わせて分包しても問題なさそうです。
ジェネリック薬品を使用すれば小型犬ならそれほど高額にならないですし、ペット保険にご加入であれば保険適応になりますので、早期からオメガ3脂肪酸を与えることは選択肢になりそうです。
今のところは強いエビデンスがあるわけではありませんが、食事療法に近い取り組みなので、副作用はほぼありません。DHAやEPAというのは魚油に多く含まれる成分です。
もちろん標準治療の代替になるものではありませんが、副作用の心配がほぼなくメリットがある(かもしれません)ので、標準治療にプラスする取り組みとしてオメガ3脂肪酸を与えることを検討しましょう。
既に心臓病治療中の動物にオメガ3脂肪酸を与える場合、まずはかかりつけの獣医師に相談しましょう。禁忌になる状態はほぼないとは思いますが、消化器疾患を併発している場合などで使用しないように指導されるケースがあるかもしれません。
僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療のご相談は、千葉市緑区のはら動物病院までいらしてください。